
来夢ハウスはいったいどんな会社なのか。
3つのキーワードでご紹介します。
1.お客様との強い絆が支えです。
お客様との末永いお付き合いをすることが当社の特徴です。
毎月の様に行われる現場見学会には、チラシや広告に共感された方が沢山お越しになります。お引渡の終わったOBのお施主様もたくさんご来場され「応援団」として新たにお家を立てるお客様への家づくりのアドバイスをお手伝いして頂いております。
毎年実行する事になった「お客様大感謝祭」には地元の方や来夢ハウスでお家を建てて下さった、お客様など総勢500名が参加されて交流を深めます。
このような交流だけではなくお引き渡しから1年、2年、5年、10年程の方々に定期点検やメンテナンスもしっかりと行い安心して住んで頂けるようにお客様に密着して末永くサポートを行っております。
2.売込みではなく、おもてなし
現場見学会にわざわざお越し頂いた感謝のしるしとして、家づくりに絶対失敗しないような知識や考え方の、その方法を分かり易くお伝えしています。
もちろん「 売り込みをしない」をお約束して、お客様の家づくりのお手伝いをし、社員全員、協力業者が一体となってお客様におもてなし対応をします。
創業1920年の地域密着企業です。その間一貫して地域の方の存在があるおかげで私たちの商売も成り立つのです。「地域の発展なくして私たちの存在価値もない」という想いで地域の苦労を共にする共存共栄を考えています。
3.原動力はお客様の笑顔
新社会人になって「仕事をどうやって覚えたらいいの?」という不安があると思います。当社ではマニュアルによって指導、実践していきます。机上の理論だけではなく、実際の現場に即したやり方、それらを実践する現場も
たくさんありますので自分の技量の研鑽(けんさん)したり、磨いて頂く機会がたくさんあります。
現場のお引渡の時の、お客様の心からの笑顔と「あなたに頼んでよかった」という言葉で喜びを感じることができます。
少人数の会社なので、やればやっただけの評価をもらう事は出来ますし、皆の財産としての利益を分かち合えます。何よりも仲間としての助け合い、フォローが身近に感じられる会社です
「お客様の心から喜ぶ笑顔がみたい」
仕事のやりがいについて
家づくりはお客様が自分の人生を賭けた「挑戦」です。私たちは人生を賭けた家づくりを考えた、お客様に大きな責任を持たなければなりません。
しかしお客様は、家づくりに対する知識や方法をよくお知りにならないで挑戦されるのも現実です。私たちは全力を尽くした、出来るだけのお手伝いで「失敗しない家づくり」を実現します。
家づくりは思い通りに出来たと喜ばれる方でも、必ず「こうすればよかった」と感じる事があることも事実なのです。
だから私たちはお客様の一生のパートナーとして「お客様の幸せ」に貢献しなければなりません。
努力した結果の勲章は「あなたに頼んでよかった」という満面の笑顔、私たちがやりがいを1番感じる時です。
働く仲間や環境について
お客様は、会社の誰もが同じ対応を取ってくれたら、その対応に安心して信頼してくれます。なので、会社の仲間が共に助け合い、足りない部分をカバー、フォローしながら仕事を担当しています。
最初から何でもできる人はいません。仲間の助けや指導があってはじめてお客さまに対応ができます。
自分を磨く為の環境整備は整っているので、思う存分挑戦して一人前への道を歩んでいって下さい。
毎日やりがい!
セレモニー・イベントも盛りだくさん!
来夢ハウスの事業内容と仕事内容をご紹介します。
新築住宅事業
生涯で最も高い買い物である新築住宅。
新築住宅にはお客様1人ひとりの理想の住まいを提案する注文住宅と、既に間取りや基本仕様の決まっている規格住宅があります。
来夢ハウスの住宅は価格が明確で、暮らしに必要な費用は全てコミコミというお客様にとっては非常にわかりやすいお家になっています。
子育て世代が建てられる安くていい家を提供しています。
住宅営業
住宅営業というとお客様獲得の為に飛び込み訪問や売り込み訪問をしなければならないというイメージがありますが、
当社は「強引な売り込みは致しません」とお客様にお約束しておりますので、そのようなことは一切ありません。なぜなら、住宅というものは売り込むものではなく、お客様が買うと決めるものだからです。
お客様の夢を叶える為の一生のパートナーとして、お客様の一生に一度の大事業をお手伝いします。
工事現場管理
工務部では、建築工事の現場の品質、安全や予算をトータルに管理します。
きついと思うようなことはたくさんありますが、
私たちの理念である
「頑丈で健康に良い、しかも安くていい家を造りたい。子育て世代を応援する家づくりのお手伝いをしたい。」
全てはお客様の喜ぶ顔がみたいから。
これらの考え方をしっかりと理解してお客様の目となり足となり現場に立っています。
スタッフの一日SCHEDULE OF THE DAY
この業界に入った理由は?
自分自身、マイホームを建てたという事もあり、建設業界の経験はありませんでしたが、前職の製造業とは違った経験や、知識を得ることで成長をしたかったというのが入社した理由です
自社(社長)や仲間(上司・同僚)のここが好きという点は?
社員は会社に対する想いが強い!貢献意欲が高いので向上心があります!頼れます。社長は優しさと寛大さがあります。5年経ちますがここで働いてよかったなと想えるきっかけを作ってくれる社長。(任せてもらえてい る)見てくれているからこそ評価もしっかりとしてくれる。だからより一層頑張ろうと思えます。期待に応えようと強く思っています。
入社当時大変だったことは?
未経験の職種だったこともあり、専門用語、業界独特の言葉使いが特に最初の頃、ピンとこない部分があり大変でした。その他にも仕事の流れや、お客様とのやり取り等、慣れるまで時間がかかりました。
これからの個人的な夢や目標は?
住宅営業の仕事をしているという事もあり、お客様のために何ができるのかという「家づくりのお手伝い」という考えは忘れずに年間24棟の受注を頂くことが一つの目標です。ただ棟数だけを達成することだけではなく、お客様との対応を重視した中で喜んでいただく家族を1組でも増やすのが目標です。また、周りから頼られる存在になれるように、信頼と実績を積み上げていくことが目標です。
仕事のやりがいは?
約半年前迄は、総務・経理という事務職だったという事もあり、営業になってからは、お客様とお話する機会が増え、今までとは違った『自分』というものが発見できました。お客様からご契約をいただき、『お任せします』と言われた時には、大変だけどこの仕事をしていて良かったなと思いました。
この業界に入った理由は?
小さい頃からお家を見る事が好きで、「将来の夢は?」と聞かれると、「大工さん!」と答える子供でした。
商業高校出身ですが、家づくりに関わる仕事をしたい気持ちを諦めきれず、住宅会社で働き たいと思い入社しました。
入社したきっかけは?
私は高校卒業後、すぐに入社したので、来夢ハウスを知ったきっかけは高校で公開されていた求人票でした。
ホームページを見てみると、飾らない、ありのままのあたたかい雰囲気が伝わってきました。
お客様から寄せられたメッセージを読んでみると、お互いに信頼し合っているからこそ書ける内容ばかり。
「⻑いお付き合い」を大事にしているところに、すごく惹かれました。
一緒に働きたいと思える人は?
「知らないふりをしない人」。
同じ職場で仕事をしている上で、自分に関係ないことはひとつも無いと思っています。
仕事のやりがいは?
また今までに印象深い仕事をエピソードを元にお聞かせください。
お客様に直接「江刺家さん、いつも図面を直してくれてありがとう」と言っていただいた時や、自分が考えた間取りのお家が実際に形になった時は、やりがいを感じますね。
なかなか出来ない経験をさせて頂いていることに、すごく感謝をしています。
自社(社⻑)や仲間(上司・同僚)のここが好きという点は?
社員全員がお客様のために、見学会やイベント等の取組み、どうしたら喜んでいただけるのか、どんな点が不安に感じるのか、細かな部分まで打合せをして、一丸となり成功へ繋げることです。
年に一度の一大イベント、「来夢ハウス お施主様限定 大感謝祭」では、数カ月前から担当のスタッフが会議を行い、みんなからの意見を集めながら準備を進めていきます。
仲間を信頼しているからこそ、これだけ大きなイベントを開催出来ると思っています。
これからの個人的な夢や目標は?
たくさんの笑顔が集まるお家を増やしていくこと。
その為に、セミナーに参加したり、家に関する本をたくさん読んだりして、自分の中の「間取り」の引出しを増やしていきたいと思っています。
はやくお家に帰りたくなるような、自慢のお家を提案出来るようになるのが目標です。
入社したきっかけは?
入社1年前に自宅を新築しており住宅作りに興味があったので この業界へ入りました。自宅を建てている時は何回も見に行ってました。建てる人にとっては大きなイベントです。非常に楽しかったし見ているのも好きでした。
一緒に働きたいと思える人は?
楽しく笑顔で働く人、助け合える人。仕事を楽しくできる人がいいです。
自社(社長)や仲間(上司・同僚)のここが好きという点は?
サプライズが好きで楽しい人たちです。社内旅行でタイに行った時ちょうど社員の誕生日だったんですが、舞台で踊っている現地人がお祝いのケーキを持ってきてくれました。実はそのケーキは他の社員が日本から持ってきていたのです。イベントなどもみんなで協力し合って行うのが来夢ハウスのいいところです。
入社当時大変だったことは?
木材の種類、サイズを覚えるのが大変でした。
早く役に立ちたいという気持ちも強かったので、3か月くらいで知らないことは全部手帳にメモして覚えました。
仕事のやりがいは?
住宅が完成するまで全てを見られるところです。お客様の一生に一度の家づくりの過程を見ることが出来ます。一生に一回であるという重大さは自分の家創りのときに実感しました。その気持ちの中で最終的にお客様が描いた家が具体化されるときは非常に大きなやりがいがあります。
周りの監督と助け合いながら協力してやっています。お客様や仕事の中で一緒に働く人から「ありがとう」と感謝の言葉を言ってもらった時は非常に嬉しくなりますしやりがいを感じます。
これからの個人的な夢や目標は?
自分は今まで配送の仕事をしていましたが、これから現場監督として働くことになりました。なので現場管理の仕事で1日でも早く一人前 になり一件でも多くのお客様の住宅を喜んでお引渡ししていきたいと思います。
入社してまずは工務の仕事を通じて、家をどう作っているのか、なぜこの工程が必要なのかなど家づくりの根本に携わって頂きます。
現場だけではわからない知識や躾・マナーなどは研修として勉強会や現場研修を通してサポートをしていきます。
お客様の家づくりに対する考え方を自分なりに解釈できるようにします。
見習いとして実際の仕事をして頂きます。
お客様の希望を汲んだご提案が出来るようになり、お客様の信頼を勝ち取ることが出来るようになることが目標です。
管理者のもとで一人立ちをしてもらいます。
実績とお客様からの信頼を得て、年間実績が自社の規定値を越えた段階で 1 人前となり より多くのお客様を幸せにすることが出来ます。
3 年目で 1 人前になることを目標としています。 社内からも社外からも信頼をされるようになったこの段階では、 一流の社会人であると同時に、周りの人のサポートをして目を配れる必要があります。
営業か工務のどちらかの道を選びます。
トップ営業マンとして直接営業をして夢を叶えたいのか、 人とモノの管理をして来夢ハウスの骨組みに携わる工務部長として活躍するか。
この段階になれば、20 代であってもより多くの部下のマネジメントを任されます。
大きな夢を掲げ、1 人では味わうことのできないやりがいや成長を実感することができます。
笑顔は相手への感謝の気持ちから生まれます。
日々感謝を感じられる人が笑顔のある人であると考えます。
笑顔で明るい人だと、お客様は接客を受けていて気持ち良いため安心でき、信頼が出来ます。
自分から感謝の気持ち(笑顔)を発信できればそれは自分にも返ってきます。
信頼してお 付き合い頂くためには笑顔はいつも必要であると考えます。
知らないことは聞くことが大事です。
知らないことが恥ずかしいことではありません。
素直にわからないことは「わからないので調べてきます」と言えることがお客様の信頼を得る条件になります。
素直になれないと間違った方向に行くことが増えます。
何事も素直に向き合えることが信頼を得る人間になるためには重要です。
まずはお客様の得を一緒に考えることが出来るか、そして心から喜ぶ顔が見たいと思えるかが大事です。
人のために動けない人は自分のためにも動けない。
人に感謝することがいい連鎖を生むと考えています。
お客様も自分のために頑張ってくれるところで頼みたいと思うものです。
会社名称 | 辻木材株式会社 |
---|---|
代表取締役 | 辻 将大 |
所在地 | 〒049-0111 北海道北斗市七重浜8-9-12 |
電話番号 | 0120-36-1370 遠方の方はフリーダイヤルが繋がらない場合があります。 その場合は、0138-49-6030までお電話下さい。 |
FAX番号 | 0138-49-6031 |
休日 | 水曜定休 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
免許等 | 特定建設業 : 北海道知事認可(特-27)渡第1863号 宅地建物取引業 : 渡島(3)第1034号 |
職種 | ・住宅アドバイザー ・工事現場管理(大卒) |
---|---|
給与 | 188,000円(基本150,000円・職務手当:23,000円・住宅手当:15,000円) |
諸手当 | あり 通勤(交通費10,000円まで支給)・職務手当 |
昇給 | あり |
賞与 | あり 年2回(7月・12月) |
勤務地 | 本社 |
勤務時間 | 9:00~18:00 |
休日休暇 | 水祝/他:第1.3木/年末年始/GW/夏期休暇/ 特別休暇(慶弔ほか) |
福利厚生 | 雇用/労災/健康/厚生 |